OnlineShopスタッフブログ

KIKANSHI ONLINE SHOPをご利用ください

被爆者の声をうけつぐ「映画祭2011」

11月5日と6日の2日間。明治大学リバティータワー1階1011教室

 今年で4回目を迎える被爆者映画祭。3・11以降の原発事故で被爆者がぐっと

身近なものになり改めて注目されています。

今回は、原発事故をうけ飯館村村長の菅野典雄さん、元福島民報

記者のジャーナリスト藍原寛子さん、福島中央テレビの小林典子さんによる

シンポジウムも企画されています。今回の上映作品は以下のとおり。

 ◇11月5日(土)

★シンポジウム「いま、フクシマは」13:30~17:00

『原爆症認定集団訴訟の記録 にんげんをかえせ』

構成演出・有原誠治 2011年/85分/カラー

被爆者を祖父に持つ青年がコツコツと撮った貴重な記録。認定患者は全被

爆者のたった1%未満、2003年、被爆者が各地で集団訴訟を起こし続々と勝

利する。そして認定基準改定を国に約束させる。

★『黒い雨』監督・今村昌平 1989年/132分/モノクロ

井伏鱒二の原作を今村昌平が映画化。カンヌで高等技術委員会賞受賞。封切

り当時かなり話題になった作品。田中好子、北村和夫、小沢昭一、三木のり平、

市原悦子など豪華キャスト。

 ◇11月6日(日)

★『24000年の方舟』監督・高橋一郎 1986年/33分/カラー

 六ヶ所村問題をいち早く追及した先駆的な作品。深夜、パトカーに先導された

宅急便が核燃料を輸送する…など豊富な映像を駆使して核燃料サイクルの危うさ

を伝える。

★     『隠された被曝労働~日本の原発労働者』(原題『NUCLEAR GINZA』)

1995年/24分/日本語/イギリス・チャンネル4制作

日本のTV界が破れなかった原発タブーを超えて、原発被曝労働の過酷な実態

を暴いた。

★     『六ヶ所村ラプソディー』監督・鎌仲ひとみ 2006年/119分/カラー

行き場のない使用済み燃料はどうするのか-青森県六ヶ所村につくられた「使

用済み核燃料再処理施設」に翻弄される村。

★     『棄てられたヒバク~証言・被災漁船50年目の真実~』南海放送・伊東英朗

2010年/57分/カラー

 アメリカのビキニ水爆実験でヒバクした日本漁船はのべ1000隻。その実態を探る。

  先着4名様までご招待券を差し上げます。下記からお申し込み下さい。

 mail-maga@kikanshi-web.jp

 秋深まる今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか…?
 そして贔屓球団の優勝、一人で歓喜に湧く福岡鷹子です!
 しかし他の11球団全部に勝ち越で優勝しても、日本シリーズには出られないかも?と思うと、不安いっぱいで夜も眠れません。
 またクライマックスシリーズで負けたら、もう野球なんか見ない!と思う今日この頃…(昨年もそう思いましたが)。

 そしてその贔屓球団の親会社ソフトバンクも、にわかに注目を集めました。
 といっても、どちらかというとマイナスのほうですが。
 そう、Appleの元CEOスティーブ・ジョブズ氏がお亡くなりになり、にわかに注目を集めたiPhone4Sに関連して…
 
 いままでiPhone販売はソフトバンク独占でしたが、auも販売することになりましたよね。
 ということで以前から通信網の問題が指摘され、「つながりにくい」と言われたソフトバンク。auのiPhone市場参入で快進撃がもろくも崩れ去るのか?
 「社長がクリーンエネルギーにかまけている間に、本業が危うくなった」などともコメントされておりました。
 通信網の問題としてソフトバンクは基地局が少ないだけでなく、電波の周波数が、docomoやKDDIに割り当てられている周波数に比べると届きにくく質が悪いと言われています。
 となるとauに比して、同じiPhoneを使うとなると見劣りは免れず…これまで白戸家CMは豪華メンバーが次々出ていましたが、予算削減の為、お父さん犬のみの出演になってしまうのか?
 
 更に分が悪いことに10月14日の4S発売時、ソフトバンクはなんと登録システムの不具合で販売が一時ストップに…これほど印象が悪い出だしはありません。
 このauとソフトバンクの4S勝負の行方はいかに?

 でも私が今回、アメリカの諸葛孔明か?と思ったのは、スティーブ・ジョブズ氏です。
 前評判が悪かった4Sにも関わらず、一晩で、あのジョブズ氏の死で、一気に市場評価を上げましたよね…
 ジョブズ氏は自らの死を最大広告としたのではないかと、「死せる孔明、生ける仲達を走らす」的な感じがいたしました。

 ということで、ますます活気づくスマートフォン市場ですが、この秋は大きな展示会なども続き、福岡鷹子もフラフラと行って参りました。
 特にECサイトを手がける大手企業は、若者への接点の媒体として、スマートフォンを活用したサービス提供をしているという事例が多数登場。
 例えば最近の若者は「自動車を買いたい」という意欲が少ないとか。そこで、20代~30代の若い世代のユーザー層が多いスマートフォンを通じ、アプリなどで自社の車のアピールを行っている…等々です。

 ではでは、スマートフォンサイトは今後どの程度必要になってくるのか?いわゆる普通の携帯サイトは不要になってしまうのか?
 また折を見て、そのようなテーマにも触れたいと思っております…

 ■「iPhone 4S」発売から3日で販売台数400万台を突破–アップル(CNET Japan 10月14日)
   http://japan.cnet.com/apple/35009239/
 
 ■iPhone 4S、auとソフトバンクで通信速度が違う……実際は?(RBB TODAY 10月5日)
   http://www.rbbtoday.com/article/2011/10/05/81723.html
 
 ■KDDI社長iPhone販売に強気–SBMとネットワーク比較で自信(CNET Japan 10月14日)
   http://japan.cnet.com/news/service/35009091/

 ■写真で解説する「iPhone 4S」(ITmedia +D モバイル 10月6日)
  http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1110/06/news116.html